忍者ブログ

ワンコとにゃん子の画像とyoutube動画をひたすら貼っていくブログです

2025 . 05
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    いぬまち
    あなたの愛犬を天才お利口犬に大変身させる方法
    プロフィール
    HN:
    くりおね
    性別:
    非公開
    最新コメント
    最新トラックバック
    バーコード
    最古記事
    P R

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    この季節、一番気になるのは【乾燥】

    皆さんも冬場、静電気がパチパチっ!とした経験

    あるのではないでしょうか?



    我が家では、猫を飼っているのですが

    冬場になると猫ともパチパチ静電気が起きたりします。



    実は、猫や犬などのペットたちも

    乾燥肌になるって知ってましたか?



    犬や猫などのペットちゃん達は

    毛に覆われているので分かりにくいかもしれませんが

    人間が乾燥肌になると環境だと、犬も猫も立派に乾燥肌。



    犬や猫が乾燥肌になると、フケが多くなったり、非常に痒がったり・・・

    そのままにしておくと、霜焼けやひび割れをおこす犬や猫も!



    大事な家族の一員、ペットを乾燥から守る為に

    大事なのは室内の加湿。

    あったかい電気カーペットやこたつ、暖房器具などは

    暖かい半面、乾燥肌の原因になります。

    犬や猫が低温火傷を起こす可能性もありますので

    適温を守るようにしましょう。



    また、犬や猫に、人間用のシャンプーを使う人が

    意外と多いようですが、これもペットたちの肌を傷めて乾燥肌に繋がります。

    犬や猫のpHは人間と全く違いますので、

    シャンプーをしてあげる際は、

    きちんとした犬猫用のシャンプーを使いましょう。

    PR

    ペットを飼えば、飼い主さんのためにも必要最低限は必要となる「しつけ」。このしつけのでき具合が、この先その子と一緒に暮らす快適さにも大きく関係してきます。

     今回は、しつけをする過程で必ずと言っていいほど利用する「オペラント条件付け」について、お話しましょう。


    叱らないでしつける方法 ~オペラント条件付けってなに?~


    オペラント条件付けってなに?

     しつけ方法を学ぶ時に一度は「オペラント条件付け」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。でも実際、「じゃあ、それってなに?」と聞くと、はっきり答えられない方も多いのではないでしょうか。オペラント条件付けとは簡単に言ってしまえば、「ご褒美でその気にさせる」ことを利用した、ほとんどの飼い主さんが経験しているであろうしつけの基本となる方法です。

     ではなぜこのオペラント条件付けが、しつけの基本となっているほど多く取り入れられているのでしょうか? 次に、その理由についてお話しましょう。


    しつけ大好き? にさせる魔法の方法

     まず、基本的なことをお話ししましょう。私たち人間でも、自分が何かした時にそれを褒められるととてもうれしくなりますよね。とくに子どもの場合は、「こうしたらお母さんが褒めてくれた!」とか、「お手伝いをしたらおこづかいがもらえた!」などの経験をとおして、「同じことをすればまたうれしいことがおこる」と学習していきます。犬も頭のいい動物です。それと全く同じ原理で、「こうしたら…おやつがもらえたからまたやろう!」というように学習をしていきます。

     しつけ方法の一つとして、私たちはこのオペラント条件付けを利用していますが、犬の気持ちになってみれば、しつけをしている時は「叱られない、むしろご褒美がもらえる」と、とてもうれしい時間になっていることでしょう。


    やる気を起こさせるのが大事

    人間もそうですが、自分のやりたいことや学びたいことは積極的に行動し吸収も早いものです。しかし、逆にやりたくないことや嫌いなことは後回しにしたり、何度やっても頭の中に入りませんよね。オペラント条件付けの最もいいところはその前者と同じで、「犬自身がやる気を持って積極的にしつけや訓練に取り込むことができる」ということです。「大好きなおやつが食べたい! じゃあどうすればいいんだろう?」と、なんとかおやつを手に入れる方法を考え、自ら行動に移していきます。それほど「ご褒美」は犬にとっては魅力的なアイテムなのでしょう。

     この方法ならもし間違えたことをしても叱られることがないので犬も嫌がらず、そして飼い主さんにとっても叱ることがないため嫌な気持ちにならず、お互いが喜べるしつけ方法ですよね。


    繰り返すことが大事!

     しかし、一度成功したからといって、すぐにその行動を覚えるわけではありません。何回も繰り返し教えてあげることが必要で、完璧に覚えるまでにはそれなりの時間がかかります。そして次回までに時間をかけてしまうと忘れてしまう場合もあるので気をつけましょう。

     根気よくこのオペラント条件付けを利用したしつけを繰り返していくことで、犬はある行動をするといつも良いことがおこると理解し、積極的に指示に従ったり飼い主さんにとって都合の良い行動を自発的にとってくれるようになります。


    こんなこともオペラント条件付け?

     今までお話したように、オペラント条件付けは「行動の結果としてうれしいことが起こったらその行動を繰り返す」というものでしたが、よく考えると「うれしいこと」とは2つのパターンがあることがお分かりでしょうか?

     1つ目は今までお話している「ご褒美がもらえたとき」。そしてもう1つは「嫌いなものがなくなったとき」。これも言い換えればうれしいことですよね。

     ここで後者についておもしろい例をあげましょう。

    「嫌いなごはんが出てきたので食べなかったら引っ込めてくれた」。日常生活でこのような行動をしている飼い主さんもいることでしょう。しかも「食べないから代わりにおやつをあげちゃったわ」なんて方もいるのではないでしょうか? それは「嫌いなごはんを食べなかったら遠ざかった=うれしいこと」とオペラント条件付けでしつけられたことに、さらに輪をかけて「食べなかったらおやつもくれた! 二度うれしい!」という、おいしいご褒美までついてしまった究極のしつけです。これを毎日続けていればこの“しつけ”は完璧になり、逆にドックフードをなかなか食べてもらえない理由も分かりますよね。


    肥満に注意! ご褒美を選ぼう
     オペラント条件付けを利用したしつけのご褒美として主に「おやつ」を取り上げてきましたが、ご褒美はおやつに限定するわけではありません。太ってしまった子におやつでのご褒美はできるだけ避けたいですよね。また、飼い主さんがペットにおやつをあげる習慣をつけたくない場合もあります。

     「ご褒美=犬が喜ぶもの」であればなんでもいいのです。ご褒美はおやつ以外にも、褒めてあげる、遊んであげる、なでてあげるなど、たくさんの方法があります。むしろこれらの方がスキンシップを通じて飼い主さんとの信頼関係がより深くなるかもしれません。 犬がとても喜ぶご褒美を選んであげれば、それがオペラント条件付けをよりスムーズにさせることでしょう。


    おわりに
     しつけがしっかりとできていれば、飼い主さんとの間にもより良い関係を築くことができます。このオペラント条件付けを利用したしつけの方法はとても単純で、犬はうれしくなることを繰り返しているだけであり、言い換えればとても素直な動物なのです。

     この方法で、ほんの小さなことでもしつけをしてみてはいかがでしょうか? きっと楽しいしつけの時間となることでしょう。

    愛犬のしつけでお悩みですか?



    それならばこちらで解決できますよ!



    犬の気持ちって実は・・・

    猫のボディー・ランゲージ
     犬は体全体で喜びを表現し、歯茎を剥き出しにして怒りを表現します。また悲しい声を出してシッポを丸め込み恐怖を表現します。あるいは耳を立てて周囲を警戒したり、お腹を見せて服従や降参を表現します。このように犬の感情の表現方法は多岐に渡り、気持ちを理解するためのツールとして有用です。


     では、猫は感情をどのように表現しているでしょうか。今回は、猫のボディー・ランゲージについてご紹介します。皆さんも愛猫を見ながら一緒に考えてみませんか? 猫のボディー・ランゲージ



    猫の体で最も感情を豊かに表現する部位は?

    猫の体で最も感情を豊かに表現する部位は?  

    猫のボディー・ランゲージを知っていると、猫がどのように感じているかを理解することができ、また行動を予測することができます。特に猫の尻尾は 「心の指標」として機能し、尻尾の位置と動きは猫の精神状態を洞察するのに役立ちます。


     基本的に尻尾がピクピクと動いている猫は怒っていると勘違いされやすいですが、実は反対で興奮あるいは好奇心を示しています。毛が逆立っていない限り、垂直に立った尻尾は好意的な状態であることを表しています。猫が示す最も大きな愛情のジェスチャーかもしれません。例えばあなたが一日留守にして帰宅した時、「早く御飯をちょうだい。」と興奮している猫は尻尾を真っ直ぐに立てピクピクと動かすかもしれません。そして決まって「ニャオ」と訴えるかあなたの足にまとわりつくでしょう。


    猫の心理を解釈する方法
     注)100%正解ではありませんが、ある程度の目安になるでしょう。

    * 尻尾が緩やかに下向きで、先端が曲がっている:リラッククスして快適と
                           感じています。
    * 尻尾がわずかに上がって、軽く曲がっている:何かに興味を持ち始めています。 * 尻尾が直立しているが、先端が傾いている:非常に関心があって、
                         好意的であると感じています。

    * 尻尾が完全に直立していて、さらに先端も垂直である: 好意的で、喜んで
                              挨拶しています。
    * 尻尾が直立しており、先端がゆるやかにピクピクしている:愛情、興奮、
                               好奇心などを示します。
    * 尻尾はじっとしているが、先端が時々ピクッと動かす:少しイライラして
                             いるか、思案に暮れている。
    * 尻尾はじっとしているが、先端が激しくピクピクとして動かす:
                             非常にいらいらしています。

    * 尻尾が広い円弧を描き勢いよく振っている:高まった感情あるいは攻撃性を示
                         します。
    * 尻尾が直立しており、毛が完全に逆立っている:攻撃性を示しています。
    * 尻尾がアーチ形に曲げられて、毛も逆立っている:攻撃するかもしれません。
    * 尻尾が完全に下ろされて、後足の間にしまっている:敗北か服従を示しています。

    * 尻尾が垂直で一方に曲がっており、猫がしゃがんでいる:仲間になる準備が
                               できています。
    * 尻尾が半分位の位置で端から端までゆっくり動かす:軽度の関心を示します。
    * 尻尾が低く先端がピクっと動く:ストーキングを示します。

    (注)ストーキングとは雄猫が雌猫を追い続けたり、ネズミなどの獲物をハンティングする狩猟行為を指します。


     マンクスやジャパニーズ ボブテールのように短尾の猫は、これらの微妙な尻尾の動きから猫の感情を汲み取ることは難しいかもしれませんが、短尾猫自身は動かしている“つもり”だと考えてもいいかもしれません。


    猫は尻尾以外でどのように感情を表現するのか?
    猫は尻尾以外でどのように感情を表現するのか?  

    猫のボディー・ランゲージは尻尾だけでなく耳の動き、瞳孔の大きさ、まぶたの動きなどが複雑に関係します。


     猫の耳の動きは尻尾の動きと関連付けて評価するとより詳しく猫の心理状態を把握できるかもしれません。人間より優れた聴覚を利用して微妙な音源に対しても耳を立てて敏感に反応し、怒りや闘争心を剥き出しにしている場合は耳を伏せます。


     背中をアーチ形に曲げたり、毛を逆立てる時は防御的威嚇を表現しており、恐怖を感じ攻撃性を示しています。光の下でも瞳孔が大きく開いているならば、緑内障や甲状腺機能亢進症などの基礎疾患がなければ、痛みがあるか闘う準備ができているか、あるいは逃走を計画しているかが考えられます。


     またゆっくりまばたきをする時はリラックスの合図かもしれません。まぶたが定期的に閉まるならば、それはあなたに対する信頼または信用の表れです。例え猫が眠たくて睡魔と闘っているからそうしているのであったとしても、飼い主さんの前で居眠りができるほど信頼しているということです。


    まとめ
     猫のボディー・ランゲージを知ることは、有効なコミュニケーションツールとなるでしょう。うちの子と「心の会話」が出来、これまで以上に猫との生活を楽しめるかもしれません。


     また、言葉に代わる情報伝達手段として感情表現方法を理解することにより、病気の早期発見や微妙な心理的変化の判断の一助となれば幸いです。

    慶市ではペット販売業者の間で、病気の犬に「興奮剤」を注射して元気に見せかける手口が横行していることが分かった。ヘロインやモルヒネを使う場合があり、「元気だったはずの犬が、購入して3日目に死んでしまった」という人もいる。中国新聞社が報じた。

    重慶七星ペット病院の王肇海獣医師によると、ペットを扱う業者はしばしば、病気の犬を持ち込む。短期間での全治は難しいと説明したところ「興奮剤を注射してくれ」と頼まれ、拒否したことも多い。業者から買ったばかりの犬の具合が悪くなったと来院する飼い主もいるが「興奮剤を注射されていた可能性が高い」場合があるという。王獣医師とは別に、個人名を明かさないことを条件に「犬に興奮剤を注射したことがある」と述べた獣医師もいる。

    王獣医師によると、犬の病気をきちんと治療する場合、1000元(約1万2000円)程度が必要になるが、「興奮剤」ならば数元程度で足りるという。王医師は「ペットショップで、兄弟に比べて異常に活発な子犬がいた場合、興奮剤を打たれている可能性が極めて高い」と述べた。(編集担当:如月隼人)

    サーチナ 1月3日(月)17時2分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000027-scn-cn

    2010年12月7日 横浜市公表

    http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22003689.html

    横浜市は今期4月より自活している野良猫の引き取りをやめています。そして、現在、野良猫の引き取りを求められた場合、次のように市民を指導してくださっています。

    横浜市の回答:動物愛護法35条1,2項及び、平成18年1月20日付環境省告示第26号の第1、第1の1の規定によって、自活可能な猫は遺棄等への緊急避難的な措置を除き、引き取りを行わない

    安易に野良猫が引き取られて処分されている自治体にお住まいの皆様、これを参考にして行政に働きかけませんか。
    行政が野良猫の引き取りを求められた場合には、行政は依頼者に対して、引き取らない理由を法に基づいて説明することで野良猫の引き取りを拒否することができます。




    市民の声
    http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22003689.html

    <投稿要旨>

    動物の愛護及び管理に関する法律の第35条第1項では、都道府県等は犬またはねこの引取りをその所有者から求められたときは、引き取らなければならないとされており、第2項では所有者が判明しない犬またはねこの引取りをその拾得者その他の者から求められた場合に準用するものとされています。
    ところが、横浜市は市民が所有者の判明しないねこの引取りを求めているにもかかわらず、行政サービスを放棄しています。その結果としてのらねこが放置され、繁殖を続けています。
    過去に出された環境省の告示や事務連絡を理由に、横浜市では自活しているのらねこの引取りをやめているようですが、法律に定められている以上、それに基づいた行政サービスを希望します。
    上記法令よりも省庁の告示や事務連絡が優先されるのであれば、納得できる理由を示してください。

    <回答>
    動物の愛護及び管理に関する法律第35条では、「犬またはねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引取らなければならない。」(第1項)、「前項の規定は所有者の判明しない犬又はねこの引取りをその拾得者その他のものから求められた場合に準用する。」(第2項)と規定しています。
    また、平成18年1月20日付環境省告示第26号の「第1 犬及びねこの引取り」においては、「都道府県等は、この引取り措置は、緊急避難として位置づけられたものであり、今後の終生飼養、みだりな繁殖の防止等の所有者又は占有者の責任の徹底につれて減少していくべきものであるとの観点に立って、引取りを行うように努めること。」(第1の1)と規定しています。
    これらのことから、本市では、所有者の判明しない猫のうち、自らエサを食べることができるなど、自活可能な猫の場合は、遺棄等への緊急避難的な措置を除き、引取りを行わないこととしています。
    また、猫については、首輪等の所有者明示をせずに屋外で飼育している方がまだ多いのが実情であり、所有者がいる猫を引取ってしまう可能性があります。
    猫についてお困りのことがありました場合、所有者もしくは占有者を特定し、飼養方法の指導等により、状況の改善を図ることが大切と考えますので、ご理解ください。

    <問い合わせ先>
    健康福祉局健康安全部食品衛生課
    電話:045-671-2467 FAX:045-641-6074
    <公表日>
    2010年12月7日

    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]